~「はつかいち」がもっと好きになる!~
廿学 冬 のオンライン特別講座
2020.12.20(日)
授業開催日
20日(はつか)は廿学(はつがく)の日!
秋の特別講座に続き、冬も「オンライン集中講義」を行います!!
この日は、午後から夕方まで『Zoom』を繋ぎっぱなし。
さまざまな分野で活躍する『先生』達が、オンライン上に登壇します。
もちろん、先生に直接、質問をすることや
ラジオ的に聞くだけの『耳だけ』参加もOKです!
また、授業と授業の間は『廿学タイム』。自由時間に、
廿日市市のアレコレをテーマに、ゆるくつながりましょう。
そして、各授業に参加された方には、先生に関連した、
素敵な『プレゼント』もご用意しております!!
廿学の特別講座で、『廿学力』を一気にアップしましょう!
大切なのでもう一度…12月20日は、廿学(はつがく)の日!!
date
開催日時
12月20日(日)13:00~17:30
How to join
参加方法
参加費無料・先着申込順です。
この授業ではオンラインでの遠隔ミーティングシステムの一つ「Zoom」を使用します。
申し込みいただいた方には後日、参加用のURLをお送りします。
前日になってもメールが届かない場合は、hatsugaku@gmail.com までお問い合わせください。
time table
時間割
13:00 【授業①】「ちょうどいい“味”と”まち”」~木村武志先生~
14:00 【廿学タイム①】「2020年の“はつかいち”」
14:30 【授業②】「KENDAMAがつなぐ夢〜Yume.〜」~岩田知真先生~
15:30 【廿学タイム②】「2021年の“はつかいち”」
16:00 【授業③】「パイオニア精神の醸し方」~白井浩一郎先生~
17:00 ふりかえり
17:30 終了
【お願い】
事前にパソコン、もしくはスマホでZoomのアプリをダウンロードしてください。
※操作性が高いため、パソコンでの参加をおススメしています。
Zoomのダウンロードはこちらのサイトをご覧ください。
今回の先生について

岩田 知真
Iwata Kazuma
株式会社イワタ木工 代表取締役
廿日市市が発祥の「けん玉」を地元廿日市市で唯一、民間で製造をおこなっており、木材の価値とけん玉の価値を高めるため海外出展や、けん玉ワールドカップの実行委員会のメンバーの一人として廿日市の「KENDAMA」を世界中に認知してもらうための活動をおこなっている。また、木工職人としての活動と別にドラコンプロとしての活動も行っている。広島県佐伯高等学校、広島経済大学卒。
https://iwata.fun/

木村 武志
Kimura Takeshi
元廿日市市 地域支援員(農業活性化担当)
広島市出身、街中で生まれ育ったが田舎暮らしに憧れ、島根県の極過疎地域に移住、農業や薪風呂〜山間部で7年間生活の後、現廿日市市佐伯地域に転居。
佐伯地域では廿日市市 地域支援員として着任し本年12月にて3年間の任期を完了。※2020/12/10まで
在任中、耕作放棄地対策事業として「さいきBEER」を立ち上げ、企画・製品ブランディング・農作業・一部デザイン・ホームページ制作まで幅広く行う。
現在「さいきBEER」は佐伯商工会青年部へ事業継承され、地元道の駅「スパ羅漢」、宮島口「はつこいマーケット」を中心に販売中。
http://saikibeer.jp

白井 浩一郎
Shirai Kouichirou
中国醸造株式会社 代表取締役社長
セントラルミシガン大学で経営を学んだのち、5代目として、2009年に32歳の若さで社長に就任。伝統に支えられた技術とチャレンジ精神を大切に、日々納得できる酒造りを行っている。
大正7年(1918年)創業の中国醸造は、100年以上に渡って酒造一筋に歩み続け、清酒、焼酎、みりん、リキュール、ウイスキーなどさまざまなお酒を通し、人と食と暮らしに携わる総合酒類メーカーとして、常に時代のニーズを見据えながら、新たなる創造に挑戦し続けている。2018年には広島発のクラフト蒸留所「SAKURAO DISTILLERY」をオープン。国産シングルモルトウイスキーと広島県産の厳選した素材を使用したジンの製造を進める。
https://www.chugoku-jozo.co.jp/